2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 江東区の弁護士 大島由喜枝 相続問題 Q 母が亡くなりました。遺産は預貯金5000万円です。相続人は、長男の私と次男の弟の二人です。弟は、無職になってから、2年間、母から毎月10万円の援助を受けていました。さらに10年前に2000万円(現在は3000万円)のマンションを買ってもらっています。弟は遺産を2分の1ずつ分けようと言っていますが、納得いきません。遺産分割調停ではどのような結果になりますか? A マンションについては特別受益にあたると判断されると思われますが、2年間の毎月10万円の援助については、親族間の扶養的金銭援助として特別受益にあたらないと判断される可能性があります。または、持戻し免除の意思表示があった […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 江東区の弁護士 大島由喜枝 相続問題 Q 私の妻が私の父を献身的に介護してくれました。相続法が改正されて相続人でない妻も金銭が請求できると聞きました。どのような場合に金銭の請求ができますか? A 「被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした」親族は、相続の開始後、相続人に対し特別寄与者の寄与に応じた金銭(特別寄与料)を請求することができ […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 江東区の弁護士 大島由喜枝 相続問題 Q 相続が発生した場合、遺産の全てが遺産分割の対象にならないと聞きました。遺産分割の対象とならない財産について教えてください。 A 遺産分割の対象とならない財産は、①祭祀財産、②一身専属権、③金銭債権(預貯金を除く)、④金銭債務です。①と②は相続財産にそもそもなりません。③と④は、相続開始と同時に法定相続分に応じて相続人に分割して帰属するので遺産 […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 江東区の弁護士 大島由喜枝 相続問題 Q 内縁の夫が亡くなりました。遺言はありません。相続財産をもらう方法はありますか? A 内縁の夫に相続人がいる場合は、相続財産をもらう方法はありません。相続人がいない場合、特別縁故者として分与を受けられる場合があります。 内縁の妻に財産分与請求権はあるが相続権はない 内縁の解消に際しても、離婚 […]